Blogブログ記事(コラム予備校部現役高校部

共通テストの失敗しない勉強計画

大学受験において、共通テストは合否を大きく左右する重要な試験です。
しかし、「直前期に詰め込みすぎて失敗した」「時間配分を誤った」という声も少なくありません。
そこで今回は、共通テストで失敗しないための 勉強計画の立て方 をご紹介します。

① 全体像をつかむ

まずは共通テストの 出題傾向と配点 を把握しましょう。

  • どの教科で得点源をつくるか
  • 苦手科目をどの程度克服するか
  • 目標得点と必要な勉強時間の割り振り

を早めに決めることで、迷いなく学習を進められます。

② 逆算型スケジュールを立てる

共通テスト本番(1月)から逆算して計画を立てることが大切です。

  • 夏まで:基礎固め(教科書・基礎問題集)
  • 秋(9〜11月):実戦演習(過去問・模試を活用)
  • 冬(12月〜1月):総仕上げ(弱点克服・時間配分練習)

特に秋以降は「時間を測って解く」習慣をつけましょう。

③ 模試を「本番」として扱う

模試を受けたら受けっぱなしにせず、必ず 復習と改善 を行います。

  • どの問題に時間をかけすぎたか
  • ケアレスミスの傾向は何か
  • 配点の高い問題を落としていないか

模試は「失敗する練習」と考え、改善サイクルを回しましょう。

④ 本番を想定した練習

共通テストでは 時間配分・集中力・メンタル がカギを握ります。

  • 過去問や予想問題を本番と同じ時間帯に解く
  • 試験科目を連続して解く「通し演習」を行う
  • ミスをしたときの立て直し方を決めておく

これらを繰り返すことで、本番の緊張を和らげられます。

⑤ 睡眠・生活習慣を整える

試験直前に夜更かしをすると集中力が低下します。

  • 毎日同じ時間に寝起きする
  • 食事や運動で体調を整える
  • スマホの使いすぎに注意

「生活リズム」も勉強計画の一部だと考えましょう。

まとめ

共通テストで成功するには、 計画・実行・改善 のサイクルを回すことが不可欠です。
勉強内容だけでなく、生活習慣やメンタルも含めて総合的に準備しましょう。

山川義塾では、一人ひとりに合わせた学習計画を立て、最後まで伴走します。
共通テストに向けて不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

📩 LINEでお問い合わせ

LINE お問い合わせ