<2024年合格者インタビュー>横浜市立大学国際学部合格(総合型入試)
2024年合格者インタビュー:大城莉子さん/横浜市立大学国際学部 合格
大城莉子さん/首里高校3年生:横浜市立大学国際学部合格(総合型入試)
横浜市立大学国際学部の総合型入試は、二次試験まであります。
一次試験は志望理由書や二次試験のプレゼンテーションで発表する書類の提出。
二次試験は「これまでの活動や取り組みで自己評価できるもの」 「志望理由・入学後の目標」を10分間でプレゼンテーションし、質疑応答を行います。
莉子さんは「これまでの活動や取り組みで自己評価できるもの」 として、首里の町を深く知ることのできる「首里巡検」という首里高校独自の活動に参加した際のことをプレゼンテーションしました。この活動内容は「広報なは市民の友 11月号」にも掲載されています。
また、多角的な視点を身につけるために「SDGs Academia Youth Exchange Program」というオンライン留学にも計6回参加しました。
すべて英語のみで議論を行い、異なる文化背景や考え方を理解し、共に課題解決に向けたアイディアを模索したという経験も、プレゼンテーション内容に組み込みました。
「志望理由・入学後の目標」については、横浜市立大学国際学部に入学した際に学びたいことや入りたいゼミ、とくに興味のあるカリキュラム、学生団体などについて具体的に述べました。
具体性のある内容だったことで、「まちづくりに必要な多角的な視野を身につけるために、さまざまな活動に参加したい」という莉子さんの想いをより明確化したプレゼンテーションに仕上がりました。
こういったプレゼンテーションを準備する必要のある「総合型入試」と並行して、一般入試対策も欠かさず取り組んだ莉子さん。その努力が実を結び、合格という素晴らしい結果を得られました。
ここから、莉子さんに山川義塾での学習時間を振り返ってもらいながら、これから合格を目指す方の参考になるインタビュー内容をご紹介します。
山川義塾に入塾を決めたきっかけ・理由はなんでしょうか?
友達からの紹介で決めました。英語の体験授業を受けて、山川義塾ならレベルの高い大学の対策をしてくれて合格できそうと思い、入塾を決めました。
また、自習室に一人一つ机があったのが魅力的でした。
山川義塾で印象的だった授業を教えてください。
塾長の授業です。
文法とか長文を読むだけではなくて、どんなふうに読めば解けるようになるか、具体的に教えていただきました。ここでしか学べないことだったなと思います。
普段はどのようなやり方・スケジュールで勉強していましたか?
学校が終わってすぐ塾に行き、授業が始まるまでの間、自習室で勉強していました。総合型の準備もその時間にしていました。
モチベーションの保ち方について教えてください。
自習室が友達と一緒だったので、友達をみて私も勉強しなきゃいけないなと思ったり、共に励ましあったりしました。
また、模試の結果を面談で相談して自分に足りないところを探し、モチベーションを上げていました。
志望校が決まったのはいつ頃でしょうか?
2年の冬休み頃から気になってはいましたが、正直「レベル高いなー」とは思っていて第一希望というよりは憧れの大学でした。
チャレンジしてみよう!と、しっかり決まったのは、総合型の存在を知った3年生の夏休み前です。
なぜ横浜市立大学国際学部を選んだのでしょうか?
将来は、まちづくりに携わる仕事をしたいと考えています。また、国際系の学問にも興味があります。
横浜市立大学は都市学が深く学べ、国際分野も学べるため、ここしかないなと思い志望しました。また横浜という都市にも興味があったためです!
ずばり、合格の秘訣はなんでしょうか?
志望動機書を先生に何度も添削してもらったのが大きかったです! プレゼンテーションは、いろいろな人と練習しました。礼華先生、さやか先生に聞いてもらって、イントネーションの指摘や、相手に伝わりやすい言葉への言い換えなどたくさんアドバイスをいただきました。
進学先で楽しみにしていることを教えてください!
授業はもちろんですが、総合型受験の際に国際学部のゼミについてたくさん調べているので、どのゼミに入ろうかワクワクしています! 横浜での新生活も楽しみです!
最後に、受験生へ向けてのメッセージをいただけますか?
志望校は早めに決めて、ちゃんと調べましょう!総合型のチャンスもあるのでいけないかなと思ってるところでもチャンスはあるから頑張ってください!!
本格的な勉強は、遅くとも2年生からしておきましょう。特にターゲット(英単語帳)と古文単語は重要です!
担任から
一般入試の対策と並行し、総合型の準備をするのはかなりハードだったと思います。
経験上、総合型の対策ばかりして一般の勉強がおざなりになる受験生が多いですが、そんな中でも莉子さんはどちらも怠らずに両立して励んでいました。授業態度もよく、教えながら「ちゃんと自分自身に落とし込めてるな」と感じる姿勢でした。
莉子さんが合格したのは、物事に興味を持ち、追求しようとする知的好奇心が高く、あきらめずに最後まで取り組んだからだと思います。合格後も毎日塾に来て学習している姿からもそれが読み取れます。
将来は地元那覇市のまちづくりに携わりたい莉子さん。首里巡検や琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2024」への参加などさまざまな活動を通して、まちづくりについて自ら積極的に学びを磨き、成長しようとする姿勢に私たちも刺激を受けました!
夢に一歩前進、大学で学びをさらに深め、将来に向けて前進してください! 合格おめでとう!!!
合格を目指すなら山川義塾!お得なキャンペーン開催中!
山川義塾では現在、「高2対象 受験終了まで通塾プラン」のキャンペーンを行っております。
こちらのキャンペーンでは、12月以降の入塾生は「受験終了時まで通塾」のお手続きで、学費が割引となります。 また、他塾からの転塾者向けのプランもキャンペーン中ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!
公式LINEまたは電話にて予約受付中です!! お気軽にお問い合わせください!
◾️LINE URL→http://nav.cx/cUOcoKF
◾️LINE ID→ @manabu-club
◾️TEL :098−917−6138
* 公式LINEで予約の際はお友達追加後、「 受験終了まで通塾プラン 」とメッセージしてください。