Blogブログ記事(コラム

学童とは?定義から種類、それぞれのメリット・デメリットを解説

放課後の子どもの預け先に悩み、学童の利用を検討している保護者の方は多いでしょう。
しかし、中には「そもそも学童ってどういう施設?」と疑問を持っている方もいるかもしれません。

そこで今回は、学童の定義・役割をはじめ、主な種類、種類別のメリット・デメリットについてご紹介します。学童について理解を深めて、利用するかどうかを判断しましょう。

学童とは?定義と役割を知ろう

まずは、学童の定義と役割について解説します。

学童の定義

学童とは、家庭に代わる「毎日の生活の場」のこと
共働きまたはひとり親の小学生の放課後(土曜日と春・夏・冬休みなどの学校休業中は1日)の生活を継続的に保障し、保護者の仕事と子育ての両立支援を保障することを目的としています。

よく児童館と同じと解釈されますが、実際には異なります。
一般的に、児童館は「遊び場」という特定の目的で運営される、さまざまな子どもが自由に出入りできる施設です。
これに対し学童は、同じ子どもたちが指導員と仲を深め、お互いにわかり合いながらともに生活する施設のことを指します。

学童の役割

上述のとおり、学童は第二の生活の場です。
そのため、子どもたちが心身を休ませることができ、かつ学習や遊び、昼寝、おやつを食べること、大人とのコミュニケーションなどができる環境を整えることこそが学童の役割といえます。

参照:学童保育の目的・役割がしっかりと果たせる制度の確立を~ 一人ひとりの子どもたちに「安全で安心して生活できる学童保育」を保障する ~|厚生労働省

運営元によって分けられる!学童の2つの種類

学童の種類は、大きく「公立学童」と「民間学童」の2つに分けられます。

自治体が運営する「公立学童」

公立学童とは、厚生労働省が管轄し、地方自治体が運営している学童のことです。「放課後児童クラブ」「学童クラブ」「留守家庭児童会」などと呼ばれることもあります。
一般的には小学校や児童館、児童センターの中に設けられていることが多いですが、なかには保育園や公民館といった公的施設に併設している学童もあります。

公立学童の開所時間は施設によって異なりますが、平日は下校時刻にあたる12:00〜14:00ごろとなっているのが一般的です。
閉所時間は18:00ごろであることが多いですが、なかには19:00まで営業している学童もあります。

対象児童

共働きやひとり親家庭などの小学3年生までの児童
(※一部の公立学童では小学4年生以上の児童も受け入れています)

主な利用条件 親が働いていること
営業時間

【平日】下校時刻ごろから18:00ごろまで

(※自治体によっては、19:00まで利用可能な場合もあります)

【土曜日】9:00~17:00までのことが多い

利用料金 1か月あたり:4,000円~1万円ほど(おやつ代込み)

企業などが運営する「民間学童」

民間学童とは、厚生労働省の管轄外で民間企業やNPO、塾などが設立・運営する学童のこと
公立学童とは異なり、学校の外に設けられていることが多いのが特徴です。

早朝・夜の延長保育や食事の提供など、保護者の方のニーズに応えた運営がされている傾向があり、たとえば塾が運営している場合は英会話やパソコン、そろばんなど、さまざまな学習も楽しめます。

民間学童の営業時間は施設によって異なりますが、平日は下校時刻から20:00ごろまで開所しているところが多いようです。なかには、夜遅くまでお預かりに対応しているところもあります。

対象児童

すべての児童(親の就労の有無や年齢を問わないことが多い)

主な利用条件 とくになし
営業時間

【平日】下校時刻ごろから20:00ごろまで

(※22:00まで利用可能なところや、24時間営業のところもあります)

【土曜日】朝から20:00ごろまで

利用料金

入会金:1~3万円ほど

1か月あたり:3万円〜8万円ほど

自治体が税金で運営!公立学童のメリット・デメリット

公立学童のメリット・デメリットは以下のとおりです。

公立学童のメリット

まず挙げられるメリットは、利用料金が比較的安いという点です。
厚生労働省が管轄していることもあり税金で運営されているため、費用を抑えながら利用できます。

なかには、個人負担なく利用できる学童もあるため、とくにひとり親家庭にとっては大きなメリットといえるでしょう。
また、同じ小学校の友達と遊べるというメリットもあります。

上述のとおり、公立学童は小学校や児童館の中に設けられているケースがほとんどです。そのため、同じ学校の子どもたちが利用していることが多く、学校から継続して仲のいい友達と遊ぶことができます
気心が知れた友達と過ごせる点は、学童に通う子どもにとって大きな安心材料となるでしょう。

公立学童のデメリット

公立学童は、民間学童に比べて営業時間が短い傾向があります。
基本的に18:00ごろまで、延長できたとしても19:00ごろまでしか利用できないので、お迎えが間に合わなさそうな場合は、祖父母や信頼できる知人の協力が必須となるでしょう。

このほか、公立学童の多くは子どもの学習において、フォローまでは行っていないことがほとんどです。声掛け程度なので、学習習慣をしっかりと身につけさせることを期待するのであれば不向きかもしれません。

習い事や塾を実施してるところも!民間学童のメリット・デメリット

民間学童のメリット・デメリットは以下のとおりです。

民間学童のメリット

まず挙げられるメリットは、利用条件が設けられていないことが多いという点です。家庭の状況を問わず利用できる点は、親御さんにとってうれしいポイントではないでしょうか。
また、民間学童は比較的夜遅くまで利用できます。そのため、仕事の都合で夜遅くにしか迎えに行けない場合も、安心してお子様を預けられるでしょう。

このほか、施設によっては学習プログラムが充実していることも、民間学童のメリットです。
英会話やパソコンなどの学習系から、絵画や造形などの芸術系まで、さまざまな習い事を楽しめます。

たとえば、マナブ学童では絵画やアクティブラーニング、おもてなし、英会話の授業を受けられます。これらの受講料は月謝に含まれているため、別途費用はかかりません。
また、学童到着後、まずはその日の宿題(音読含む)を終わらせてから各自アクティビティに入るため、学習習慣を身につけやすくなっています。

民間学童のデメリット

民間学童は、公立学童に比べて利用料金が高めです。その分、夜遅くまで利用できたり学習プログラムが充実していたりとサービスの質は高いものの、その内容に見合った料金となるため、出費は大きくなるでしょう。
また、民間学童は小学校から離れたところにあるケースがほとんどです。あまりに離れていると通所が子どもにとって負担になることがあり、その点はデメリットといえるでしょう。

民間学童を利用する際は、子どもが無理なく通える距離かどうか、送迎サービスがあるかどうかなど事前に確認しておくと安心です。

マナブ学童は「世界に誇れる沖縄を担う子どもたちを育成するオンリークラブ」

マナブ学童は、子どもが楽しく学べる魅力的な場所を提供し、保護者の方が安心して生き生きと働ける環境をサポートする場所です。
何かをマナブためには自分で体験する以上にいい方法はない」をモットーに、子どもたちにたくさんの学びと、学ぶことの楽しさを伝えています。

対象児童

小学1年生~6年生

※民間学童なので校区の制限なし

※近隣の小学校はもちろん、那覇市外の小学校に通うお子様もいます

※共働き世帯でなくてもお預かりします

利用料金

【入会金】11,000円(税込)

【月謝】20,000円(税込)

営業時間

【平日】13:00〜19:00

【土曜日】13:00〜18:00


※平日は22:00まで延長保育可能(別途延長料あり)

送迎

各小学校まで送迎しています。


【送迎エリア(令和6年7月2日現在)】

城西・城北・城東・城南・石嶺・大名・天久・銘苅・泊・神原・天妃・北丘(南風原)・翔南(南風原)・琉大附属・大謝名(宜野湾)・嘉数(宜野湾)・沖縄カトリック(宜野湾)


その他へのエリアへの送迎も要相談で承っております。

アクティビティ

・絵画教室

・学習塾

・英会話

・おもてなし

・スペイン語

・音楽教室 など


同一施設内で充実したアクティビティを受けられます(受講料は月謝に含まれています)。

イベント

・クリスマス

・ハロウィン

・七夕

・節分

・ひな祭り など


季節のイベントも全力で楽しみます!

「仕事と育児の両立のため、学童を利用したい」、そうお考えの保護者の方は、ぜひこの機会にマナブ学童を視野に入れてみてください。
お問い合わせはこちらから

学童利用はメリットがたくさん!

学童は家庭に代わる「毎日の生活の場」であり、その役割は「子どもたちが心身を休ませることができ、かつ学習や遊び、昼寝、大人とのコミュニケーション、通院などができる環境を整えること」です。
大きく「公立学童」と「民間学童」の2つに分けられ、それぞれにメリット・デメリットがあります。そのため、家庭環境やお子様の性格などを考慮した上で、どちらを利用すべきか検討することをおすすめします。

民間学童に興味がある場合は、ぜひマナブ学童の利用をご検討ください。 校区制限なし・延長保育可能・アクティビティ受け放題・宿題サポートありと、保護者の方にとってもお子様にとってもうれしい環境が整っています
各小学校まで無料送迎も行っているので(一部エリアを除く)、安心感も抜群です。ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

みなさんにお会いできることを楽しみにしています!

LINE お問い合わせ